~ 風待ち港 ~
かつて下田が江戸と大阪という最も重要な航路の途中にある「風待ち港」(風や雨が激しくなったときに船が避難する港)として栄えた歴史、「元造船会社の寮」だった4階建ての元ワーケーション施設を再生し、〈Kazemachi SHIMODA -風まち下田-〉が誕生。

~ 交流の場 ~
地域内外の人が集う『交流・共創・挑戦』の拠点、そして『地域のこどもの居場所』となる複合施設として、毎月様々なイベントが開催され、賑わいを見せている風まち下田。みんなが思い思いに新たな挑戦ができる場所であり、新たな出会いが生まれる場所に。

~ 下田のハブ ~
風まち下田は、地域・文化・自然を活かしたクリエイティブなワーケーション拠点のポテンシャルを強く秘めています。これを起点にして、リモートワーカーが共に創り、学び、拡げていく「関係人口」の循環を、実践的かつ先鋭的に描くことができます。

~ 子どもの居場所 ~
風まち下田は、子どもたちの未来と地域が交差する“共育”の交差点になり得ます。働く大人の背中を見せることや話すこと。一緒に何かをつくること。その日常にこそ、教科書にない「生きる力」が宿ります。
